デジタル大辞泉
                            「水漬く」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    みず‐つ・く〔みづ‐〕【水漬く】
        
              
                        [動カ五(四)]《「みずづく」とも》水がつく。水にひたる。みづく。
「菖蒲など咲いていたほど―・いていた」〈秋声・縮図〉
                                                          
     
            
		
                      
                    み‐づ・く【▽水漬く】
              
                        [動カ四]水につかる。水にひたる。
「海行かば―・く屍」〈万・四〇九四〉
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    み‐づ・く【水漬】
        
              
                        - 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 水にひたる。水に漬かる。- [初出の実例]「あをによし 奈良の峡間に 鹿じもの 瀰逗矩(ミヅク)辺隠り」(出典:日本書紀(720)武烈即位前・歌謡)
- 「海行かば 美都久(ミヅク)屍(かばね) 山行かば 草生す屍」(出典:万葉集(8C後)一八・四〇九四)
 
 
            
		
                      
                    みず‐つ・くみづ‥【水漬】
              
                        - 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 水に浸る。水気がある。みづく。- [初出の実例]「池めいてくぼまり、みづつけるところあり。ほとりにまつもありき」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月一六日)
 
 
            
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 