水産季節(読み)すいさんきせつ

改訂新版 世界大百科事典 「水産季節」の意味・わかりやすい解説

水産季節 (すいさんきせつ)

海藻採取回遊魚の魚獲などに代表されるように水産業もどの時期が最も適切であるか,季節によってきめられている。これを水産季節という。ノリコンブなど海藻は1年ごとの採取で,生育には水温変化が重要な要素となる。回遊魚は漁場が季節的に移動するので場所によって漁期がきまってくる。そのため暖冬など著しい自然変化によって水産季節の変動が生じる。また産卵,生育,資源保護のために禁漁期間が設けられている場合もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 河村

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android