水産季節(読み)すいさんきせつ

改訂新版 世界大百科事典 「水産季節」の意味・わかりやすい解説

水産季節 (すいさんきせつ)

海藻採取回遊魚の魚獲などに代表されるように水産業もどの時期が最も適切であるか,季節によってきめられている。これを水産季節という。ノリコンブなど海藻は1年ごとの採取で,生育には水温変化が重要な要素となる。回遊魚は漁場が季節的に移動するので場所によって漁期がきまってくる。そのため暖冬など著しい自然変化によって水産季節の変動が生じる。また産卵,生育,資源保護のために禁漁期間が設けられている場合もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 河村

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む