冬の3か月間の平均気温が平年並みの範囲を超えて高いとき、これを暖冬という。日本では、1980年代の後半からは暖冬傾向が続き、本州の日本海側の地域での降雪が少ない状態が続いている。
暖冬が日本全国に及ぶことなく地域によって異なる場合は、たとえば北暖西冷とか北冷西暖といって暖冬の地域を指定していう。主として気圧配置からみたときの暖冬のいくつかの条件は次のとおりである。西高東低の冬型の気圧配置が現れる回数が減少する。一方では、日本付近を移動性高気圧や低気圧などが通りやすくなる。またエルニーニョ現象が発生しているときには暖冬になりやすい傾向がみられる。2006年(平成18)から2007年にかけての冬に、記録的な高温になったのはエルニーニョ現象と関係していると考えられる。
[根本順吉・青木 孝]
『根本順吉著『地球に何がおきているか――異常気象いよいよ本番』(1987・筑摩書房)』▽『根本順吉著『熱くなる地球――温暖化が意味する異常気象の不安』(1989・ネスコ、文芸春秋発売)』▽『内嶋善兵衛著『四季の農業気象台』(1990・農林統計協会)』▽『根本順吉著『世紀末の気象』(1992・筑摩書房)』▽『根本順吉著『新版 たのしいお天気学4 冬のお天気』(1996・小峰書房)』▽『田中博著『偏西風の気象学』(2007・成山堂書店)』▽『上前淳一郎著『複合大噴火』(文春文庫)』
(饒村曜 和歌山気象台長 / 宮澤清治 NHK放送用語委員会専門委員 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新