デジタル大辞泉
「水葵」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みず‐あおいみづあふひ【水葵】
- 〘 名詞 〙
- ① ミズアオイ科の一年草。各地の水田、沼などの水湿地に生える。高さ約三〇センチメートル。葉は柄をもち卵状心形で長さ五~一〇センチメートル、深緑色。九~一〇月、茎頂にあざやかな青紫色の花が数個穂状に集まって咲く。花は径三センチメートルぐらいで六個の花被片を平開する。古くは、葉を食用とした。漢名に浮薔を当てる。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「かいらぎさした年も悔らん〈其角〉 糸花や心も染ぬ水あふひ〈渓石〉」(出典:俳諧・いつを昔(1690))
- ② 植物「みずおおばこ(水大葉子)」の異名。〔大和本草(1709)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
水葵 (ミズアオイ)
学名:Monochoria korsakowii
植物。ミズアオイ科の抽水性一年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 