デジタル大辞泉
「水大葉子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みず‐おおばこみづおほばこ【水大葉子】
- 〘 名詞 〙 トチカガミ科の一年生水草。本州、四国、九州の水田や池などに生える。高さ一五~三〇センチメートル。葉は広卵形または卵状心形で長柄をもち根ぎわから群がって生える。八~一〇月、五~三〇センチメートルの花茎が水面に出て径三センチメートルぐらいの白色の三弁花が一個咲く。花にはがく片・花弁・雄ずいがそれぞれ三つずつあり、下部に翼をもつ筒状の苞がある。みずあさがお。かわほおずき。たおおばこ。みずほこり。《 季語・夏 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
水大葉子 (ミズオオバコ)
学名:Ottelia alismoides
植物。トチカガミ科の沈水性一年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 