水谷民彦(読み)みずたに たみひこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水谷民彦」の解説

水谷民彦 みずたに-たみひこ

1818-1891 幕末-明治時代商人
文化15年3月16日生まれ。家業は人足問屋で,名古屋藩の運搬御用をつとめた。植松茂岳(しげおか)に国学をまなび,来往する尊攘(そんじょう)家を支援。養蚕の創業など,藩の殖産にもつくした。晩年神職。明治24年9月22日死去。74歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。本姓は日比野。名は孝明,磐根。通称は与右衛門。著作に「三傑年譜」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「水谷民彦」の解説

水谷 民彦 (みずたに たみひこ)

生年月日:1818年3月16日
江戸時代;明治時代の養蚕家;名古屋藩士
1891年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む