水野元朗(読み)みずの もとあきら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水野元朗」の解説

水野元朗 みずの-もとあきら

1692-1748 江戸時代中期の武士
元禄(げんろく)5年生まれ。出羽(でわ)鶴岡藩(山形県)家老荻生徂徠(おぎゅう-そらい)にまなび,藩内に徂徠学派の基礎をきずいた。「徂徠先生答問書」は徂徠が元朗と同藩士匹田九皐(きゅうこう)の問いにこたえた書簡集。間引き防止,義倉(ぎそう)の設置など,藩政につくした。延享5年7月9日死去。57歳。通称勘解由,大膳。号は華陰

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「水野元朗」の解説

水野元朗 (みずのもとあきら)

生年月日:1692年10月26日
江戸時代中期の出羽庄内藩士
1748年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む