水野勝知(読み)みずの かつとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水野勝知」の解説

水野勝知 みずの-かつとも

1838-1919 幕末大名
天保(てんぽう)9年2月26日生まれ。陸奥(むつ)二本松藩(福島県)藩主丹羽長富の8男。水野勝任(かつとう)の養子となり,文久2年下総(しもうさ)結城(ゆうき)藩(茨城県)藩主水野家10代。戊辰(ぼしん)戦争に際しては幕府側にたち,新政府側の藩士がまもる結城城を攻めて占領したが,新政府軍の反撃に敗れ(結城戦争),隠居謹慎となった。大正8年4月22日死去。82歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む