水野忠任(読み)みずの ただとう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水野忠任」の解説

水野忠任 みずの-ただとう

1736-1812* 江戸時代中期の大名
元文元年生まれ。三河(愛知県)岡崎藩主水野忠辰(ただとき)の押し込め隠居により一族から養子にはいり,宝暦2年(1752)水野家7代となる。転封(てんぽう)により12年肥前唐津(からつ)藩(佐賀県)藩主水野家初代。6万石。楮(こうぞ)の強制栽培,新課税などで増収をはかるが,明和8年虹の松原一揆(いっき)がおこり,改革に失敗した。文化8年12月27日死去。76歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む