(読み)カミラ

デジタル大辞泉 「韮」の意味・読み・例文・類語

か‐みら【×韮】

《「か」は香、「みら」は「にら」の古名ニラの古名。
粟生あはふには―一本ひともと」〈・中・歌謡

みら【×韮/×韭】

ニラの古名。
「みつみつし久米の子らが粟生あはふにはか―一本ひともと」〈・中・歌謡〉

にら【×韮/×韭】

ヒガンバナ科の多年草。全体に特有のにおいがある。鱗茎りんけい卵形で、細長く平たい葉が出る。秋、葉の間から高さ30~40センチの茎を伸ばし、半球状に白い小花を多数つける。アジア大陸に分布、葉を食用にする。みら。こみら。 春 花=夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「韮」の意味・読み・例文・類語

にら【韮・韭】

  1. 〘 名詞 〙 ユリ科の多年草。アジア原産で、葉を食用にするため古くから栽培されている。高さ三〇~四〇センチメートル。全体に強い匂いがある。鱗茎は狭卵形でラッキョウに似ている。葉は束生し、狭線形で扁平、長さ約三〇センチメートル。秋、葉間から花茎をのばし、半球形の散形花序をつける。花は白く、径六ミリメートルほどで柄があり、やや密につく。花被片は六枚あって平開し先は鋭くとがる。漢名、韮。みら。こみら。ふたもじ。《 季語・春 》

▼にらの花《 季語・夏 》

  1. [初出の実例]「従今朝服薬、ニラ」(出典:殿暦‐康和四年(1102)四月一九日)

韮の語誌

新撰字鏡」には「韮 太々美良」とあり、「十巻本和名抄‐九」には「韮〈略〉和名古美良」とある。平安時代にはタダミラ(タタミラ)・コミラなどのミラ系が中心。後期から末期にはニラも現われ、「観智院本名義抄」には「タダミラ ニラ コミラ」と並んでいる。中世から近世は、ニラが優勢。


かみら【韮】

  1. 〘 名詞 〙(か)(みら)の意で、においの強いニラ(韮)の意か。
    1. [初出の実例]「みつみつし 久米(くめ)の子等が 粟生(あはふ)には 賀美良(カミラ)一本(ひともと)(そ)ねが本 其根芽つなぎて 撃ちてし止まむ」(出典古事記(712)中・歌謡)

みら【韮】

  1. 〘 名詞 〙にら(韮)」の古名。
    1. [初出の実例]「七文毛彌良七巴」(出典:正倉院文書‐天平宝字八年(764)三月三〇日・吉祥悔過所銭用帳)

ただ‐みら【韮】

  1. 〘 名詞 〙 植物にら(韮)」の異名。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「韮」の解説

韮 (ニラ)

学名Allium tuberosum
植物。ユリ科の多年草,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android