水須村(読み)みずすむら

日本歴史地名大系 「水須村」の解説

水須村
みずすむら

[現在地名]大山町水須

常願寺川の支流小口おぐち川の上流、山の中腹にあったが、明治末期から山麓河戸かわとに移住し、昭和二二年(一九四七)には河戸に全戸移住した。有峰ありみね往来関門にあたり、飛騨へも通り抜けられるので口留番所が設けられた。番所設置の年代は不明だが、慶長(一五九六―一六一五)頃と推定される。文化一〇年(一八一三)の「北藩秘鑑」によると、水須口留番所は五人の百姓番で、昼は二人、夜は三人で警戒した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android