氷河遺跡(読み)ひょうがいせき

百科事典マイペディア 「氷河遺跡」の意味・わかりやすい解説

氷河遺跡【ひょうがいせき】

氷河時代に進出した氷河の消滅後に残る種々の氷河地形,氷河の運んだ土砂など。その時代の気候史,地史,生物史の研究に重要。日本では日高山脈や中部山岳地方に2回の氷期(ウルム氷期中の亜氷期に相当)の遺跡としてカールモレーンなどが発見されている。
→関連項目笠ヶ岳立山飛騨山脈

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む