デジタル大辞泉
「飛騨山脈」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひだ‐さんみゃく【飛騨山脈】
- 富山・新潟・長野・岐阜の四県にまたがる山脈。白馬岳(二九三二メートル)、立山(三〇一五メートル)、槍ケ岳(三一八〇メートル)、穂高岳(三一九〇メートル)、焼岳(二四五五メートル)、乗鞍岳(三〇二六メートル)、御嶽山(三〇六七メートル)などが連なり、明治一四年(一八八一)イギリス人ゴーランド(Wiliam Gowland)により日本アルプスと呼ばれた。木曾山脈が中央アルプス、赤石山脈が南アルプスと呼ばれて以来、特に北アルプスと呼ばれる。大部分が中部山岳国立公園に含まれる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
飛騨山脈
ひださんみゃく
新潟、長野、富山、岐阜の四県にまたがる高峻(こうしゅん)な山脈で、日本アルプスの北部にあたることから北アルプスとよばれる。中部山岳国立公園の一部。山容は侵食が激しく、深い峡谷と鋸歯(きょし)状をなす3000メートル級の山々が続く。白馬(しろうま)岳、立(たて)山、槍(やり)ヶ岳、穂高(ほたか)岳、乗鞍(のりくら)岳などはこの山脈を代表する山々である。地質的には古生代の堆積(たいせき)岩を火成岩類の花崗(かこう)岩や玢(ひん)岩が貫き、場所によってはこれらを乗鞍火山帯の立山、乗鞍岳の噴出物が覆っている。山脈の東側は糸魚川(いといがわ)‐静岡構造線の西縁にあたるため全体に急斜面をなし、一方、西側へは緩傾斜をなしている。黒部川、高瀬川、梓(あずさ)川の上流は峡谷をなし、また黒部ダムなどの大ダムとそれに伴う人造湖がつくられている。立山連峰など2700メートル前後の山岳には圏谷(けんこく)(カール)などの氷食地形がみられる。弥陀ヶ原(みだがはら)、室堂平(むろどうだいら)などの高原、あるいは上高地(かみこうち)のような小盆地、白骨(しらほね)などの温泉のほか、カモシカ、ライチョウなどの高山動物や各種の高山植物がみられ、学術的にも貴重な山脈である。立山、槍ヶ岳、乗鞍岳などは長く山岳信仰の対象であった。
近代的登山は1878年(明治11)のイギリス人ガウランドが最初で、その後イギリス人ウェストンが北アルプスを広く世に紹介した。
[小林寛義]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
飛騨山脈
ひださんみゃく
北アルプスとも呼ばれる。長野県と岐阜県,富山県の県境に南北に延びる山地。最高峰は穂高岳 (3190m) で,ほかに 3000mをこえる高峰が連なる。東は糸魚川-静岡構造線で限られて急斜面をなすが,西は飛騨高地に向ってゆるやかに低下する。北端は日本海岸に迫って親不知の急崖をつくり,南部は並行する乗鞍火山帯が占める。北部は黒部川の大峡谷によって,白馬岳から針ノ木岳まで県境に連なる後立山連峰と,富山県内に延びる立山連峰とに分れる。中央部は烏帽子岳,野口五郎岳,鷲羽岳,三俣蓮華岳に主稜の槍ヶ岳,穂高岳の鋭い岩峰が続く。この東方には高瀬川,梓川の上流をはさんで,燕岳,大天井岳,常念岳などの前山が並行。南部には焼岳,乗鞍岳,御嶽山などの火山がある。氷食地形があり,動植物も豊富で,登山者が多く,槍ヶ岳を中心に表銀座,裏銀座と呼ばれる縦走路が開かれている。横断道路は南部の国道 158号線だけであるが,北部にはトロリーバスとロープウェーを乗継ぐ立山黒部アルペンルートがある。中部山岳国立公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 