デジタル大辞泉
「永世名人」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えいせい‐めいじん【永世名人】
- 〘 名詞 〙 将棋棋士の最高栄誉資格。実力名人位を五期以上保持した棋士に与えられる。昭和二七年(一九五二)創設。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
永世名人
えいせいめいじん
将棋における称号の一つ。何世名人と呼ばれる。13世までは世襲制であり,14世以降は名人位(→名人戦)を通算 5期獲得した棋士に贈られている。14世名人に木村義雄,15世名人に大山康晴,16世名人に中原誠,17世名人に谷川浩司,18世名人に森内俊之,19世名人に羽生善治が資格を得ている。原則として現役引退後に名乗ることになっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「永世名人」の解説
永世名人
実力名人制の発足後に設けられた名誉資格。名人のタイトルを5期以上保持した棋士に与えられる。1952年、木村義雄の現役引退に際し、日本将棋連盟は「5期以上在位者は終生名人」の新規約を制定した。関根金次郎十三世名人に続き、木村義雄十四世名人、大山康晴十五世名人、中原誠十六世名人、谷川浩司十七世名人、森内俊之十八世名人、羽生善治十九世名人。原則として現役引退後に名乗る。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 