永井尚庸(読み)ながい なおつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永井尚庸」の解説

永井尚庸 ながい-なおつね

1631-1677 江戸時代前期の大名
寛永8年生まれ。永井尚政(なおまさ)の子。明暦4年兄永井尚征(なおゆき)が山城(京都府)淀(よど)藩主になった際,河内(かわち)(大阪府)に2万石を分与される。若年寄をへて,寛文10年京都所司代となった。この間,「本朝通鑑編修奉行もつとめた。延宝5年3月27日死去。47歳。通称は子中。号は壁陰軒,閑通子。名は「ひさつね」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む