本朝通鑑(読み)ホンチョウツガン

デジタル大辞泉 「本朝通鑑」の意味・読み・例文・類語

ほんちょうつがん〔ホンテウツガン〕【本朝通鑑】

江戸前期の歴史書。310巻(正編40巻・続編230巻・前編3巻・提要など37巻)。林羅山とその子鵝峰ら編。寛文10年(1670)成立神代から慶長16年(1611)までの歴史を漢文編年体で記したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「本朝通鑑」の意味・読み・例文・類語

ほんちょうつがんホンテウ‥【本朝通鑑】

  1. 江戸前期の史書。三一〇巻。正編四〇巻は林道春(羅山)、前編三巻と続編二三〇巻は林道勝(鵞峰)の編。徳川幕府の命になる修史事業の成果で、寛文一〇年(一六七〇)成立。神代から慶長一六年(一六一一)までの歴史を漢文編年体で記す。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「本朝通鑑」の意味・わかりやすい解説

本朝通鑑 (ほんちょうつがん)

神代から1611年(慶長16)に至る間の漢文による編年体の史書。林羅山・林鵞峰著。310巻。前編(神代)3巻,正編(神武~宇多)40巻,続編(醍醐~後陽成)230巻,提要30巻,付録(神祇,皇運,朝職(上下),武職)5巻,目録1巻,引用書目1巻。1670年(寛文10)完成。本書ははじめ羅山が徳川家光の命で1644年(正保1)から通史編修に当たり,50年(慶安3)に神武朝から宇多朝までを完成して《本朝編年録》の書名で幕府に提出したが,明暦の大火で焼失した。62年修史継続の命が徳川家綱から羅山の子鵞峰に下り,64年から忍岡林邸内の国史館で作業が開始され,《本朝編年録》の稿本を復元校勘して正編とし,続編を林梅洞,林鳳岡,人見友元,坂井伯元らが分担起草し,鵞峰が統轄して完成し幕府に献上した。中国の《資治通鑑(しじつがん)》を模範にし,《通鑑綱目》を参考とし,事実を直叙して後代の鑑戒とすることを目ざした。幕府の援助もあって豊富な史料に基づき,史実の考証,異説の併載や俗伝,異聞の紹介もある。一般的に儒教的合理主義の立場で述べられ,いわゆる林家史学の代表とされ,これに異論をもつ水戸藩の《大日本史》などの編修を呼び起こした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本朝通鑑」の意味・わかりやすい解説

本朝通鑑
ほんちょうつがん

江戸前期の幕府編修の歴史書。神代から後陽成(ごようぜい)天皇に至るまでの日本の通史。中国の『資治通鑑(しじつがん)』の名称と記述法に倣ったもの。正編(初名は『本朝編年録』)は林羅山(らざん)が3代将軍徳川家光(いえみつ)の命により編修、神武(じんむ)天皇から宇多(うだ)天皇までで40巻。続編は林鵞峰(がほう)が4代家綱(いえつな)の命により1670年(寛文10)に完成、醍醐(だいご)天皇から後陽成天皇に至るまでで230巻。ほかに首2巻、前編3巻、提要30巻、付録5巻、総計310巻。編修用の建物が「国史館」で、日記が『国史館日録』。天皇一代ごとの編年体で、事実をありのままに記述し勧善懲悪の効果を期待している。記事の出典を記さない点で『大日本史』に劣るが、今日失われている多数の文書記録を含んでいる貴重な史書。本書にわが皇室始祖を呉(ご)の太伯とした記述があったとする説(安藤為章(ためあきら)『年山紀聞(ねんざんきぶん)』)は誤伝。国書刊行会本18冊(1918~20)。

[宮崎道生]

『花見朔巳著『本朝通鑑考』(『本邦史学史論叢 下巻』所収・1939・冨山房)』『坂本太郎著『日本の修史と史学』(1958・至文堂)』『小沢栄一著『近世史学思想史研究』(1974・吉川弘文館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「本朝通鑑」の意味・わかりやすい解説

本朝通鑑【ほんちょうつがん】

江戸幕府編纂(へんさん)の漢文・編年体の史書。310巻。初め林羅山が神武〜宇多天皇の時期を《本朝編年録》として編纂。これを正編とし,羅山の没後,子の林鵞峯が業をつぎ神代を記述した前編と,醍醐〜後陽成天皇の時期を記した続編を編纂,1670年完成。儒教的合理主義の立場から叙述され,これに異論のある《大日本史》などの編纂を呼び起こした。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「本朝通鑑」の解説

本朝通鑑
ほんちょうつがん

林鵞峰(がほう)が幕府の命で編纂した編年体の日本史の通史。1670年(寛文10)成立。前編神代紀3巻・正編40巻(神武紀~宇多紀)・続編230巻(醍醐紀~後陽成紀)・提要30巻・付録5巻・凡例ならびに引用書目2巻からなる。鵞峰が編纂所である忍岡の国史館に門人を集め,父羅山(らざん)の「本朝編年録」の草稿に修正を加えつつ書き継いだもので,編年の書法を朱子「通鑑綱目」に,叙事の体を司馬光「資治通鑑」にならう。実証主義的な歴史叙述をめざした林家の史学の特徴を示すが,史料の博捜や史料批判に不備がある。「大日本史」「読史余論」などの歴史書に大きな影響を与えた。国書刊行会刊。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本朝通鑑」の意味・わかりやすい解説

本朝通鑑
ほんちょうつがん

神代から慶長 16 (1611) 年までの漢文の編年史。 273巻。正編 40巻,続編 230巻,前編3巻。林羅山とその子林鵞峰が編纂。寛文 10 (70) 年完成。羅山が寛永 21 (44) 年江戸幕府の命を受けて編纂した『本朝編年録』のあとをうけて,鵞峰が中心になって完成した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「本朝通鑑」の解説

本朝通鑑
ほんちょうつがん

江戸前期,幕命で編修された歴史書
3代将軍徳川家光の命により林羅山が編修し献じた『本朝編年録』を,子の鵞峯 (がほう) が拡充追加し,1670年4代将軍家綱に献じた。310巻。宋の司馬光の『資治通鑑 (しじつがん) 』にならった漢文・編年体で,神代から17世紀初めの後陽成天皇までを記述。独断を避け厳密な考証につとめ,儒学の実証的合理主義による歴史書の先駆をなす。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android