永井直諒(読み)ながい なおまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永井直諒」の解説

永井直諒 ながい-なおまさ

1850*-1919 幕末-明治時代の大名,華族
嘉永(かえい)2年11月24日生まれ。永井直次の3男。永井直壮(なおたけ)の弟。永井直矢(なおつら)の養子となり,慶応元年摂津高槻(たかつき)藩(大阪府)藩主永井家13代。鳥羽伏見の戦いでは幕府命令山城洞ケ峠(ほらがとうげ)の警備にあたるが,新政府軍とはたたかわず日和見(ひよりみ)的な態度をとった。子爵。大正8年12月14日死去。71歳。通称は鉄之丞。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む