永田一二(読み)ながた かずじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永田一二」の解説

永田一二 ながた-かずじ

1850-1897 明治時代のジャーナリスト
嘉永(かえい)3年2月生まれ。母校慶応義塾の教員をへて,明治13年「愛国志林」「愛国新誌」記者となる。のち「山陽新報」「海南新聞」「再生北陸政論」などの主筆をつとめ,民権思想をひろめた。明治30年1月28日死去。48歳。豊前(ぶぜん)中津(大分県)出身幼名は兼太郎。著作に「仏国革命盛衰記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の永田一二の言及

【愛国志林】より

…資金,編集ともに高知の立志社が中心となり,大阪で発行。植木枝盛,永田一二らが編集,執筆にあたり,基本的人権や人民主権を主張。自由民権思想の普及に大きく貢献した。…

※「永田一二」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む