永野宿(読み)ながのしゆく

日本歴史地名大系 「永野宿」の解説

永野宿
ながのしゆく

[現在地名]蔵王町円田

みや宿から柴田郡前川まえかわ川崎かわさき(現川崎町)を経て笹谷ささや峠を越え出羽に至る笹谷街道宿駅で、円田えんだ村に属する。北の平沢ひらさわ猿鼻さるはな宿まで三一町余・本荷三五文、南の宮宿へは一里三三町余・本荷六八文、北東村田むらた宿(現柴田郡村田町)へは一里三三町・本荷四二文であった(円田村安永風土記)。成立は慶長期(一五九六―一六一五)にさかのぼると思われるが不詳。「梅津政景日記」寛永三年(一六二六)一二月一二日条に「かつ田の宮より笹谷まで参着致し候、川崎にて昼休、風吹、永野町より雪降る」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む