江儀遠山庄(読み)えぎとおやまのしよう

日本歴史地名大系 「江儀遠山庄」の解説

江儀遠山庄
えぎとおやまのしよう

「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月一二日条の乃貢未済庄々注文に「江儀遠山庄」とあるのが初見である。平安時代の領家は不明であるが、鶴岡八幡宮寺供僧次第に記されていることから、建保二年(一二一四)には鶴岡つるがおか八幡宮領であったことは確かである。鶴岡八幡宮の供奉僧仲円が、源氏のために長日仁王会・法華会を修するにあたって、遠山庄をその料所にあてたことを示している。同文書に「北条遠江守時政申沙汰之」とあることから、地頭職は北条時政であったと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む