江内貝塚(読み)えうちかいづか

日本歴史地名大系 「江内貝塚」の解説

江内貝塚
えうちかいづか

[現在地名]高尾野町江内 外畑

江内の東部、野田のだ川と荒崎あらさき干拓地を東側に望む舌状の小支丘先端部にある縄文時代中期を中心とする貝塚で、下層からは前期も出土する。昭和三六年(一九六一)に発見され、発掘調査によって貝塚であることが確認された。部分的に純貝層も残存するがほとんどが混土貝層である。層位は表層以下五層に分れ、II層は縄文時代中期(南福寺式・阿高式)、III層も中期(阿高式・並木式)、IV層は前期(貝殻条痕文土器)、V層も前期(みみずばれ状の轟式土器)の包含層を形成する。石器は石斧・抉入磨製石斧・石鏃のほか大型石棒などが、骨角器は鹿角の基部を穿孔し、両端に刻みをつけた猪牙および貝殻を加工した垂飾などが出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android