江原台遺跡(読み)えばらだいいせき

日本歴史地名大系 「江原台遺跡」の解説

江原台遺跡
えばらだいいせき

[現在地名]佐倉市臼井田

鹿島かしま川河口左岸の台地上に立地。標高約二五メートル、水田面との比高約一九メートル。縄文時代から平安時代に至る集落跡。昭和五〇年(一九七五)から同五二年にかけて発掘調査された。弥生時代では後期の住居跡六二軒が発掘された。臼井南式土器を伴う集落跡としては最大規模で、土製紡錘車・土玉・銅鏃などが出土。奈良・平安時代のおもな遺構竪穴住居跡約二〇〇軒・掘立柱建物跡七六棟・建物群の区画をした溝状遺構、特異な円形周溝遺構などで、建物群は九群に分れている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む