江口春帆(読み)えぐち しゅんぱん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江口春帆」の解説

江口春帆 えぐち-しゅんぱん

1814-1873 幕末儒者
文化11年生まれ。後藤漆谷(しっこく)にまなぶ。讃岐(さぬき)高松藩の国史編修館員となる。画論を研究し,「芥子園画伝(かいしえんがでん)注釈集」をあらわした。明治6年9月死去。60歳。名は洵直。字(あざな)は仲侯。通称は八十郎。著作に「陽羨名陶録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む