江坂元之助(読み)えさか もとのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江坂元之助」の解説

江坂元之助 えさか-もとのすけ

1838-1865* 幕末武士
天保(てんぽう)9年生まれ。江坂栄次郎の兄。播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩士。京都で尊攘(そんじょう)運動にくわわる。文久3年八月十八日の政変による七卿落ちに随行できず帰藩千種(ちぐさ)家の家臣賀川肇(はじめ)らを殺害した容疑で捕らえられ,元治(げんじ)元年12月26日切腹。27歳。名は行厚。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む