江坂元之助(読み)えさか もとのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江坂元之助」の解説

江坂元之助 えさか-もとのすけ

1838-1865* 幕末武士
天保(てんぽう)9年生まれ。江坂栄次郎の兄。播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩士。京都で尊攘(そんじょう)運動にくわわる。文久3年八月十八日の政変による七卿落ちに随行できず帰藩千種(ちぐさ)家の家臣賀川肇(はじめ)らを殺害した容疑で捕らえられ,元治(げんじ)元年12月26日切腹。27歳。名は行厚。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む