日本歴史地名大系 「江戸堀一丁目」の解説 江戸堀一丁目えどぼりいつちようめ 大阪府:大阪市西区江戸堀一丁目[現在地名]西区江戸堀一丁目・土佐堀(とさぼり)一丁目江戸堀川両岸にまたがる。斎藤(さいとう)町の南に位置し、東は西横堀(にしよこぼり)川。町名は明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図にみえる。江戸堀川東端の撞木(しゆもく)橋で北部と南部が結ばれ、南岸の東端からは西横堀川に筋違(すじかい)橋が架かって高麗(こうらい)橋の通りにつながる。もと二つの橋は一体で、西横堀川と江戸堀川の直交地点にT字形に架かっていたため撞木橋とよばれたが、のち架替えの困難さから二橋に分けられ、江戸堀川に架かる橋に旧名が残り、一方は高麗橋の通りから当町に斜め南に架かるため、筋違橋と称するようになったとされるが(摂陽奇観)、明暦元年の町絵図ではすでに二橋に分れている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by