1931年(昭和6)松岡キン創設の城東高等家政女学校を起源とする。1951年学校法人江戸川学園を設立し,85年の江戸川女子短期大学開学を経て,90年(平成2)に江戸川大学が開学した。所在地は千葉県流山市。学部構成は社会学部が人間心理学科・現代社会学科・経営社会学科,メディアコミュニケーション学部がマス・コミュニケーション学科・情報文化学科・こどもコミュニケーション学科で構成される。2017年現在の収容人数2023人。特色としては「国際化」と「情報化」があげられ,国際化については「異文化理解系」科目を設置してさまざまな異文化を学修し,さらにニュージーランドなどへの海外研修制度が用意されている。また情報化については新入生全員にノートパソコンが貸与され,履修登録,成績閲覧,レポート作成に卒業時まで活用できる。またインターネット接続環境も整備し,学内無線インターネット接続ポイントの増設を行っている。
著者: 鈴木崇義
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...