江戸町・仲之町(読み)えどまち・なかのちよう

日本歴史地名大系 「江戸町・仲之町」の解説

江戸町・仲之町
えどまち・なかのちよう

[現在地名]飯田市江戸町・仲之町

たに川の北岸にあり、伝馬てんま町の東に位置する。

江戸町は「飯田万年記」に「武家屋敷」と記されており、江戸詰めの交代藩士の屋敷が置かれたので、江戸町の名が起こったといわれる。町の北部には正永しようえい寺があり、東部には黄梅こうばい院がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む