仲之町
なかのちよう
町のほぼ中央を南北に御前通(旧西大宮大路)が通る。御前通以東は平安京大内裏「右近衛府」の跡地で(「拾芥抄」宮城指図)、以西は右京一条二坊一保二町東側の地。平安中期以後は鷹司小路西大宮大路西の地。
寛永一四年(一六三七)の洛中絵図には「下形丁」とあり、元禄末期の洛中絵図では北から「浄徳寺丁」「七軒丁」「長棟丁」とあるが、天明六年(一七八六)の京都洛中洛外絵図には、これら三町のほかに北隣の西上之町との境辺りに「三介丁」、南隣の天満屋町との境界辺りに「片丁」とみえる。しかし寛文五年(一六六五)刊「京雀」や宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」などの地誌類には、これら諸町名は記されない。
仲之町
なかのちよう
東西に通る中長者町通の両側町。東は新町通(旧町尻小路)。
平安京の条坊では左京一条三坊一保一町の地で、官衙町の「左衛門督」にあたる(拾芥抄)。
中昔京師地図や中古京師内外地図によれば、当地辺りに仏陀寺や中門宣胤卿邸があった。仏陀寺は元和年中(一六一五―二四)寺町頭に移った(坊目誌)。
寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「中長者町」、寛永一八年以前平安城町並図に「長者町」、元禄末期洛中絵図に「長者中ノ丁」、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「長者町中之町」とあり、天保二年(一八三一)改正京町絵図細見大成に「中之丁」と出る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 