江戸筆(読み)えどふで

事典 日本の地域ブランド・名産品 「江戸筆」の解説

江戸筆[文房具]
えどふで

関東地方、東京都の地域ブランド。
台東区・豊島区練馬区などで製作されている。江戸時代中期、商人台頭とともに寺子屋急増需要増大。筆職人の技術も進歩し、元禄期には現在主流となっている練りまぜ法が確立した。関東大震災、第2次世界大戦の惨禍により、筆職人の多くは東京を離れたが、東京に残った筆職人は高級筆の製造に活路を見出し、技術技法の継承を図っている。筆の穂先には山羊毛・馬毛・豚毛・たぬき毛・いたち毛・猫毛などが使われる。東京都伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「江戸筆」の解説

江戸筆

東京都台東区、豊島区などで生産される手づくりの筆。フノリで固めず、軸際まで墨をつけて使用する捌(さば)き筆。東京都により「東京の伝統工芸品」に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む