江月村
えつきむら
[現在地名]養老町江月
祖父江村の南、南流する杭瀬川の右岸にある。西側を小畑川、南側を牧田川が流れ、上江月・下江月の二集落からなる。下江月の南は烏江村。天文一〇年(一五四一)四月二三日付の懸仏(多岐神社蔵)の裏面墨書銘に「多藝庄大塚高山、卯月御講人江月郷 田中又八藤原吉□」とある。慶長郷帳に村名がみえ、高七五三石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳には江付村と記され幕府領。正保郷帳では尾張藩領で田三三一石余・畑四二二石余、野年貢二石。明暦覚書によれば元和五年から尾張藩領で、概免二ツ六分六厘余、人数二五四、馬一八。「濃州徇行記」では家数六四・人数三一七、馬九。
江月村
えづきむら
[現在地名]鋸南町江月
吉浜村・大六村の北東、大帷子村の西に位置する。慶長二年(一五九七)検地が行われ、田方七四石余・六町余、畑方七三石余・一〇町余、名請人三一(ただし入作者を含む)。元和六年(一六二〇)の検地では田七町余・畑五町余に変化している(鋸南町史)。正保郷帳では田高七四石余・畑高七四石余、佐倉藩領。万治二年(一六五九)の佐倉藩勝山領取箇帳(吉野家文書)によると、高一七一石余のうち永荒や川欠が八斗余あり、残高は一七〇石余。うち田方一〇七石余(免四ツ五分)・畑方四九石余(免三ツ)・新山畑一二石余(免二ツ二分)・山役一石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 