江森國友(読み)えもり くにとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江森國友」の解説

江森國友 えもり-くにとも

1933- 昭和後期-平成時代の詩人
昭和8年2月19日生まれ。慶大時代,村野四郎師事。卒業後,堀川正美らと「氾」を創刊。「三田詩人」「現代詩」に発表し,個人誌「南方」を創刊。のち「歴程同人詩集に,ゆたかな知識,教養をしめす世界を神秘的な凝縮された言葉でささえる「宝篋(ほうきょう)と花讃(かさん)」「花讃め」などがある。埼玉県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む