江越礼太(読み)えごし れいた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江越礼太」の解説

江越礼太 えごし-れいた

1827-1892 幕末-明治時代の教育者。
文政10年6月生まれ。肥前小城(おぎ)藩(佐賀県)藩士江戸古賀謹一郎入門長崎で英語をまなび,藩校興譲館でおしえる。明治5年有田の小学校教員となり,製陶の実習教育にあたる。16年校長。陶芸実業学校(有田工高の前身)の創設につくした。明治25年1月31日死去。66歳。名は道容。字(あざな)は如心。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む