日本大百科全書(ニッポニカ) 「江都二色」の意味・わかりやすい解説
江都二色
えどにしき
江戸時代の代表的な玩具(がんぐ)絵本。1773年(安永2)江戸・鱗形屋(うろこがたや)刊。絵は北尾重政(しげまさ)。大田南畝(なんぽ)の序がある。江戸で流行の玩具類を、古いもの新しいものを問わず2種(色)ずつ取り合わせ、全54図に描いて書名としている。各図に木室卯雲(きむろぼううん)の題歌が添えてある。鶯笛(うぐいすぶえ)、芋虫(いもむし)ころころ、猿の木昇り、御来迎(ごらいごう)、飴(あめ)細工の鳥、引出し絵、米搗(こめつ)き猿、振り鼓、与次郎人形、豆鉄砲、ぶりぶり、千木(ちぎ)箱、裸人形、金平(きんぴら)人形、犬張り子、猫(ねこ)と鼠(ねずみ)、お蝶(ちょう)どのの手車、羽子板、こまなど、江戸玩具88種が描かれている。享保(きょうほう)年間(1716~1736)以後、安永(あんえい)年間(1772~1781)ごろまでの玩具、児童生活を知る貴重な資料となっている。
[斎藤良輔]