鶯笛(読み)ウグイスブエ

デジタル大辞泉 「鶯笛」の意味・読み・例文・類語

うぐいす‐ぶえ〔うぐひす‐〕【×鶯笛】

の鳴き声に似た音を出す玩具の笛。主に竹製。初音はつねの笛。 春》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鶯笛」の意味・読み・例文・類語

うぐいす‐ぶえうぐひす‥【鶯笛】

  1. 鶯笛〈絵本和歌浦〉
    鶯笛〈絵本和歌浦〉
  2. 〘 名詞 〙 鶯の鳴き声に似た音を出す、竹などで作った笛。はじめは鶯のつけ声(声ならし)に用いたが、後には小児おもちゃとなった。初音の笛。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「けふははや鶯笛もねのひ哉〈正直〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鶯笛」の意味・わかりやすい解説

鶯笛
うぐいすぶえ

短い青竹の管でつくった笛で、管の上に同じ青竹でつくった小さなウグイスをつけたものもある。指で管の両端を押さえ、その指の頭で風口の開き加減を調節しながら吹いて、ウグイスの鳴き声に似た音色を出す。古くからあった笛で、最初はウグイスの鳴き合わせの訓練用に用いられたが、のち、その形や音色の愛らしさから、子供用の玩具(がんぐ)として愛用されるようになり、梅の花の盛り時分には諸所の梅林で売られるようになった。俳諧(はいかい)では春の季語で、『犬子(えのこ)集』(1633刊)に「けふははや鶯笛もねの日かな」とある。

[宇田敏彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む