池上古墳(読み)いけがみこふん

日本歴史地名大系 「池上古墳」の解説

池上古墳
いけがみこふん

[現在地名]広陵町大字大野小字北池上

大野の集落の西、馬見うまみ古墳群の中央グループ北端に位置する。典型的な帆立貝式古墳で、乙女山おとめやま古墳(河合町大字佐味田)に次ぐ規模をもつものとして著名。

丘陵の東斜面、東北に延びる低い尾根の隆起部を利用して営まれ、墳丘の全長八五メートル、後円部径七五メートル、高さ一〇メートル、東側に付く前方部幅二七メートルで、周濠を巡らしていたらしく、堀と外堤の一部が現在も残っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む