池上町(読み)いけかみちよう

日本歴史地名大系 「池上町」の解説

池上町
いけかみちよう

[現在地名]宇都宮市池上町・本町ほんちよう泉町いずみちよう伝馬町でんまちよう

奥州街道筋の町人町で、東は杉原すぎはら町、西は伝馬町へ続く。西に高く東へなだらかに傾斜する。北はうら町、南は江野えの町。「和名抄河内かわち池辺いけのべ郷は、現在の宇都宮中心部といわれ、池の上に散在する民家の所在する所が池辺郷の中心地で、のちに池上の地名となったという(宇都宮史)。近世初めに当町から裏町が分れたとされ、元和五年(一六一九)本多正純による町割替えの時に「池上町分リテ、伝馬町・西石町此時出来」とある(宇都宮史)。松平忠弘時代の城下(東大史料編纂所蔵)に池上町がみえる。宝永七年(一七一〇)の町分掃除丁場は一〇番組一一四間のうち九二間を受持ち、城内草刈人足は四三人を差出す(宇都宮史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む