池亭跡(読み)ちていあと

日本歴史地名大系 「池亭跡」の解説

池亭跡
ちていあと

平安時代の儒者・文人として著名な慶滋保胤邸宅。その位置は「拾芥抄」に「六条ノ坊門南、町尻東隅」とあり、この地は現上柳かみやなぎ町全域と蛭子えびす町の一部にあたる。

保胤は陰陽家賀茂忠行の第二子で、文章博士菅原文時の門に入り、源順とも親交があった。近江掾を経て従五位下大内記となったが、寛和二年(九八六)出家して寂心と称し、比叡山横川よかわ入山、長徳三年(九九七)東山如意輪寺で没。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む