日本歴史地名大系 「池平村」の解説 池平村いけだいらむら 新潟県:北魚沼郡広神村池平村[現在地名]広神村池平・池平新田羽根(はね)川最上流の奥地にある。枝郷には慶長(一五九六―一六一五)以後の開発と伝える池平新田と池平三ッ又(いけだいらみつまた)新田のほかに中子沢(ちゆうしざわ)がある。「新編会津風土記」に羽根川は当村と三ッ又新田の「境内を経ること三里三十三町」と記すように、山間の奥深い村である。正保国絵図に「池ノ平村」とあり、高二一二石余。天和三年郷帳では高二〇四石二斗余。ほかに同所新田一七石八斗余がある。慶安四年(一六五一)の山境論申出ニ付相定之覚(中沢重郎氏蔵)に「三又村七拾年以前退転後、彼山川池平より支配申候」「中子沢村昔は三俣村一在所之由三俣村退転後池平と帳一本ニ成候」とあり、当村と三ッ又新田・中子沢のかかわりが知られる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by