池月沼(読み)いけづきぬま

日本歴史地名大系 「池月沼」の解説

池月沼
いけづきぬま

[現在地名]岩出山町池月 上宮

上宮かみみや村の西端、名生定みようさだ(現鳴子町)境の江合えあい川左岸にかつてあったとされる沼。小黒おぐろさき(二四四・六メートル)の山下にあたり小黒ヶ崎沼とも称された。「上宮村安永風土記」では旧跡としてあげられ、中山なかやま越出羽道から二町南の川前にあって長さ二〇間、横三間半とみえるが「但只今ハ埋リ居リ形斗リ相残リ申候」とあり、当時すでに沼はなかった。江合川の蛇行移行により形成された三日月湖であったと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む