池田謙斎(読み)いけだけんさい

改訂新版 世界大百科事典 「池田謙斎」の意味・わかりやすい解説

池田謙斎 (いけだけんさい)
生没年:1841-1918(天保12-大正7)

維新から明治時代の医師で,日本近代医学の方向を示したパイオニアの一人。新潟県出身。入沢健蔵の次男で,幕府医員池田玄仲の養子となる。緒方洪庵に学び,1862年(文久2)西洋医学所入学。64年(元治1)幕命長崎精得館に行きボードインAnthonius F.Bauduinらに学ぶ。68年(明治1)江戸に帰り,政府に用いられ大学大助教,小典医となる。70-76年ベルリン大学に留学。陸軍軍医監(のち陸軍一等軍医正),三等侍医(のち侍医局長)。東京医学校長を経て77年初代東京医科大学綜理,88年日本最初の医学博士号を受ける。98年男爵,1902年宮中顧問官。戊辰,西南,日清の各戦争に従軍するなど各方面で活躍した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池田謙斎」の解説

池田謙斎 いけだ-けんさい

1841-1918 幕末-明治時代の医師。
天保(てんぽう)12年11月10日生まれ。緒方洪庵(こうあん)に師事し,西洋医学所に入学。幕命により長崎でボードインらにまなぶ。ドイツ留学後,明治9年陸軍軍医監,10年東京大学医学部初代綜理。21年日本初の医学博士となる。のち宮中顧問官。大正7年4月30日死去。78歳。越後(えちご)(新潟県)出身。本姓は入沢。初名は桂助,のち謙輔。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む