池田謙斎(読み)いけだけんさい

改訂新版 世界大百科事典 「池田謙斎」の意味・わかりやすい解説

池田謙斎 (いけだけんさい)
生没年:1841-1918(天保12-大正7)

維新から明治時代の医師で,日本近代医学の方向を示したパイオニアの一人。新潟県出身。入沢健蔵の次男で,幕府医員池田玄仲の養子となる。緒方洪庵に学び,1862年(文久2)西洋医学所入学。64年(元治1)幕命長崎の精得館に行きボードインAnthonius F.Bauduinらに学ぶ。68年(明治1)江戸に帰り,政府に用いられ大学大助教,小典医となる。70-76年ベルリン大学に留学。陸軍軍医監(のち陸軍一等軍医正),三等侍医(のち侍医局長)。東京医学校長を経て77年初代東京医科大学綜理,88年日本最初の医学博士号を受ける。98年男爵,1902年宮中顧問官。戊辰,西南,日清の各戦争に従軍するなど各方面で活躍した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 本姓

朝日日本歴史人物事典 「池田謙斎」の解説

池田謙斎

没年:大正7.4.30(1918)
生年天保12.11.1(1841.12.13)
明治期の医学教育者,侍医。幼名圭助,のち兼輔。越後国(新潟県)蒲原郡西野新田生まれ。入沢健蔵の次男。安政5(1858)年3月兄恭平を頼って江戸に出て,文久3(1863)年2月20日江戸で緒方洪庵の門下生となった。同年11月長崎に遊学。はじめ洪庵の養子,のち種痘所医師池田多仲の養子となった。明治2(1869)年7月大学校の大助教に任じられ,翌3年宮内省の少典医を兼ねた。同年12月から9年5月までプロイセン(ドイツ)に留学し,帰国後の10年東大医学部綜理として,同学部の基礎づくりに専念,わが国近代医学教育の先駆的役割を果たした。31年2月男爵,35年9月宮中顧問官。<参考文献>『明治天皇の侍医池田謙斎』,長谷川つとむ『東京帝大医学部総理池田謙斎伝』

(深瀬泰旦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池田謙斎」の解説

池田謙斎 いけだ-けんさい

1841-1918 幕末-明治時代の医師。
天保(てんぽう)12年11月10日生まれ。緒方洪庵(こうあん)に師事し,西洋医学所に入学。幕命により長崎でボードインらにまなぶ。ドイツ留学後,明治9年陸軍軍医監,10年東京大学医学部初代綜理。21年日本初の医学博士となる。のち宮中顧問官。大正7年4月30日死去。78歳。越後(えちご)(新潟県)出身。本姓は入沢。初名は桂助,のち謙輔。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android