ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西洋医学所」の意味・わかりやすい解説
西洋医学所
せいよういがくしょ
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
幕末の西洋医学教育機関。1858年(安政5)伊藤玄朴,戸塚静海,大槻俊斎ら江戸市中の蘭方医82名の拠金により,神田お玉ヶ池に設立された種痘館がその母体である。翌1859年に下谷和泉橋通りに移転し,60年(万延1)には幕府の直轄となり種痘所と改称,さらに翌61年(文久1)に西洋医学所と改称,大槻俊斎が初代頭取となり,教授,解剖,種痘の3科が設けられ,蘭医学の教育機関となった。1862年,大槻の死後,幕府は大坂より緒方洪庵を招いてその後任とし,翌年医学所と改称された。緒方は諸規則を定めたがまもなく死去し,その後をうけて頭取に松本良順が昇格した。松本は長崎養生所と長崎医学所(日本初の近代的西洋医学校・病院)を完成させたポンペ(J.L.C. Pompe van Meerdervoort, 1829-1908)に師事し,その教則に従って医科7科を系統的に教授した。戊辰戦争で閉鎖されたが,明治政府は医学所を再興,医学校兼病院,大学東校,東京医学校などを経て東京大学医学部へと発展した。
著者: 橋本鉱市
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…これは,業務としては種痘をすることであるが,蘭方医たちが集まって研修する場としても使われた。種痘の効果は幕府に認められ,60年(万延1)に直営の施設となり,さらに61年(文久1)西洋医学所と改称され,はっきりと教育機関としての性格を表に出すようになる。初代頭取は仙台藩医大槻俊斎,2代目は緒方洪庵である。…
※「西洋医学所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新