改訂新版 世界大百科事典 「西洋医学所」の意味・わかりやすい解説
西洋医学所 (せいよういがくしょ)
江戸幕府の西洋医学校。安政5年(1858)1月幕府の許可を得て伊東玄朴,戸塚静海,大槻俊斎,林洞海ら江戸在住の蘭方医83人が神田お玉ヶ池に設立した私営の種痘館がその前身で,同年5月に開所したが12月の神田大火で類焼,翌年再建された。万延1年(60)10月幕府の直轄となり種痘所と改称,翌年西洋医学所と改称されて大槻俊斎が初代頭取となり,教授,解剖,種痘の3科が発足した。第2代頭取の緒方洪庵のときに医学所と改称,第3代頭取松本良順に至って学制がようやく整ったが,戊辰戦争で閉鎖された。維新後68年(明治1)6月江戸鎮台府により復活され,下谷和泉橋通の旧藤堂藩邸の仮病院と合併,旧幕府の医学館とともに東京府,鎮将府,軍務官など所管を数転し,69年6月大学校所管となり,大学東校,東校,第一大学区医学校などの改称を経て,現在の東京大学医学部へとつながった。
執筆者:宗田 一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報