池青寺(読み)ちせいじ

日本歴史地名大系 「池青寺」の解説

池青寺
ちせいじ

[現在地名]久留米市津福本町

旧久留米柳川往還のふたツ橋に近い字みやにある。観音山と号し、浄土宗本尊阿弥陀如来。駆込み寺と通称される。古く松山まつやまに同名の寺院があったが退廃し、寛永三年(一六二六)久留米藩から寺地を付与されて再興された。寛保四年(一七四四)七代藩主有馬頼の生母盛徳院により現在地に移され、円察を施主として再興された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む