汾陽寺(読み)ふんようじ

日本歴史地名大系 「汾陽寺」の解説

汾陽寺
ふんようじ

[現在地名]武芸川町谷口

谷口たにぐち集落の北、汾陽寺山の南麓に位置する。乾徳山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊釈迦如来。永享年中(一四二九―四一)に美濃守護代斎藤利永が開山の雲谷玄祥に帰依して建立したとされ、一時廃絶したが、延徳二年(一四九〇)利永の孫斎藤利国(妙純)が再興し、瑞龍ずいりよう(現岐阜市)開祖悟渓宗頓を請じて中興の祖とした(岐阜県美濃名誉図誌)。なお「濃陽志略」「新撰美濃志」は嘉吉元年(一四四一)創建とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む