沈毅(読み)チンキ

デジタル大辞泉 「沈毅」の意味・読み・例文・類語

ちん‐き【沈×毅】

[名・形動]落ち着いていて、物事に動じないこと。また、そのさま。「沈毅態度

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「沈毅」の意味・読み・例文・類語

ちん‐き【沈毅】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 沈着で剛毅なこと。おちついていて、物事に動じないこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「長曰晴信。沈毅多権変」(出典日本外史(1827)一一)
    2. 「兼頭君は其沈毅の人格をもって」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉八)
    3. [その他の文献]〔魏志‐明帝紀・裴注〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「沈毅」の読み・字形・画数・意味

【沈毅】ちんき

沈着剛毅。〔後漢書、祭伝〕(ゆう)、性沈毅重。自ら詐(あざむ)かれて功無きを恨み、出獄數日にして、歐血(おうけつ)して死せり。~東の人、爲に祠を立て、四時に奉祭す。

字通「沈」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む