デジタル大辞泉
「沈香も焚かず屁もひらず」の意味・読み・例文・類語
沈香も焚かず屁もひらず
特によいところもないが、悪いところもなくて、平々凡々であることのたとえ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「沈香も焚かず屁もひらず」の意味・読み・例文・類語
じんこう【沈香】 も 焚(た)かず屁(へ)もひらず
- 役にも立たないが害にもならないこと、よい事もしないが悪い事もしないこと、可もなく不可もなく平々凡々であることなどのたとえ。じんこも焚かず屁もひらず。
- [初出の実例]「榊もち沈香もたかずへもひらず」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻一一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
沈香も焚かず屁もひらず
特によいこともしないが悪いこともしない。人の役にも立たないが害にもならない。可もなく不可もなく平凡に生きる人物のたとえ。
[使用例] 適当に家業を手つだい、適当に小説の反故をこしらえ、誰の邪魔もせず、誰にも邪魔をされず、「沈香も焚かず、屁もひらず」という諺を、絵にかいたような男であった[三島由紀夫*永すぎた春|1956]
[解説] 沈香は「じんこ」ともいい、香の一種で、同名のジンチョウゲ科の常緑高木から取れます。特に良質のものを伽羅と呼び、ことわざにも「伽羅」とした例があります。「ひらず」は「こかず」ともいい、卑俗な「屁」を持ち出すことによって揶揄的な意味合いが生じています。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 