日本歴史地名大系 「沖秋目島」の解説 沖秋目島おきあきめじま 鹿児島県:川辺郡坊津町沖秋目島秋目湾の西方海上にある。かつては蒲葵樹が繁茂していたため蒲葵(びろう)島といわれた(三国名勝図会)。しかし明治初年の大火によって全滅し、現在は雑木林となっている。五万分一地図では「沖秋目島(枇榔島)」と記され、地元では今もビロウ島とよぶ。元禄国絵図に「沖秋目」と記される。「鹿児島県地誌」には蒲葵島とみえ、東西二町・南北一八町、周囲一里、海面よりの高さ一三〇間。「薩隅日地理纂考」にも蒲葵島とみえ、往古は秋目島とよんだとある。島の南側に八坂神社がある。諸記録には戸柱(とばしら)社・戸柱大明神社とみえ、航海安全の神として尊崇され、祭米などを支給されていたという(三国名勝図会)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「沖秋目島」の解説 沖秋目島 鹿児島県南さつま市坊津町、秋目地区の西約3.1kmに位置する無人島。「枇榔島」ともいう。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by