枇榔島(読み)びろうじま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「枇榔島」の意味・わかりやすい解説

枇榔島
びろうじま

この呼称をもつ島は、鹿児島県に二か所ある。一つは肝属(きもつき)郡南大隅町(みなみおおすみちょう)にあり、他の一つは志布志市(しぶしし)に属す。前者は九州最南端の佐多岬東北東約1キロメートルの大隅海峡(おおすみかいきょう)にあり、周囲約1.4キロメートル、面積0.05平方キロメートル、最高点59メートルの小島である。後者志布志湾央付近、志布志港より約5キロメートル、周囲約4キロメートル、最高点83メートルで、いずれも無人島。名称が示すように両者とも全島ビロウ(ヤシ科の高木)林で覆われ、他の亜熱帯植生も卓越する。前者は1964年(昭和39)霧島屋久(やく)国立公園(現在は霧島錦江湾(きんこうわん)国立公園)に、後者は日南海岸国定公園に編入されている。志布志湾の枇榔島亜熱帯性植物群落は、特別天然記念物に指定されている。

[塚田公彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「枇榔島」の意味・わかりやすい解説

枇榔島 (びろうじま)

鹿児島県志布志湾内に浮かぶ,周囲約4km,最高所の標高83mの小島。志布志市に属し,志布志の沖合約5kmに位置する。中生代砂岩からなる島全体がビロウに覆われるほか,全島で約180余種の亜熱帯性植物が群生し,あわせて国の特別天然記念物に指定されている。無人島であるが,夏季のみ志布志港から定期船が往来する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「枇榔島」の意味・わかりやすい解説

枇榔島
びろうじま

鹿児島県南東部,志布志湾に浮かぶ無人の小島。面積約 0.2km2志布志市に属する。中生層の岩山からなり,全島亜熱帯性植物で覆われる。ビロウなどの亜熱帯性植物群落は国指定特別天然記念物。日南海岸国定公園に属する。夏は海水浴やキャンプの客などでにぎわう。

枇榔島
びろうじま

宮崎県北部,門川町の沖合い約 7kmにある周囲約 1.5kmの無人島。面積 0.043km2。石英斑岩から成る島で,周囲は絶壁をなし,ところどころに段丘がみられる。最高点は標高 75m。島内はビロウが密生し,ウミスズメが生息している。魚釣りに絶好の島。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「枇榔島」の意味・わかりやすい解説

枇榔島【びろうじま】

鹿児島県志布志市,志布志湾内にある島。周囲約4kmの小島で最高点は83m。亜熱帯性植物群落(特別天然記念物)があり,特にビロウが多い。志布志から船が通じる。
→関連項目志布志[町]日南海岸国定公園

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「枇榔島」の解説

枇榔島〔鹿児島県志布志市〕

鹿児島県志布志市、志布志港の南約4.3kmに位置する南北に長い無人島。同県肝属(きもつき)郡南大隅町の枇榔島と区別して、志布志枇榔島とも呼ばれる。亜熱帯性植物の宝庫で、国の特別天然記念物に指定されている。

枇榔島〔鹿児島県南大隅町〕

鹿児島県肝属(きもつき)郡南大隅町、佐多岬の東約0.8kmに位置する無人島。亜熱帯性植物のビロウに覆われた小島で、島頂付近はオオミズナギドリの繁殖地。同県志布志市の枇榔島とは別の島。

枇榔島〔宮崎県〕

宮崎県東臼杵郡門川町、日向灘にある無人島。島名は亜熱帯性植物のビロウが多く自生することから。かつて美女が暮らしていたという伝説にちなみ、地元では「美女島」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android