沖縄の戦

山川 日本史小辞典 改訂新版 「沖縄の戦」の解説

沖縄の戦
おきなわのたたかい

太平洋戦争末期の1945年(昭和20)3月末から6月23日にかけて沖縄本島で行われた第32軍(司令官牛島満中将)とアメリカ第10軍の戦闘。44年7月7日にサイパン島が陥落すると,大本営は沖縄決戦で米軍の艦船・航空機を撃滅したうえで最終的な本土決戦に備えようとし,健児部隊・ひめゆり部隊も含めて約10万人の防衛隊を組織した。米軍の圧倒的な戦力で日本軍は首里防衛線から摩文仁(まぶに)第89高地の最終防御線まで追い詰められ,6月23日戦闘は終結した。日本軍が民間人を守らなかったこともあり,約50万人の島民のうち10万~15万人が犠牲になった。日本軍死者は約6万5000人。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む