沖縄黒糖(読み)おきなわこくとう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「沖縄黒糖」の解説

沖縄黒糖[調味料]
おきなわこくとう

九州沖縄地方、沖縄県の地域ブランド。
沖縄県産の黒砂糖。1623(元和9)年、初めて沖縄で沖縄黒糖がつくられた。沖縄黒糖の主成分蔗糖。ミネラルやビタミンを多く含み、さとうきび汁に含まれる天然栄養分もそのまま凝縮されている。沖縄県民には長寿者が多いが、昔からカルシウムやビタミンの豊富な黒糖を常用してきたこともその一因と考えられている。2007(平成19)年6月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5053363号。地域団体商標の権利者は、沖縄県黒砂糖協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「沖縄黒糖」の解説

沖縄黒糖

沖縄県の離島地域で主に生産される黒糖。地域団体商標。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む