沖II遺跡(読み)おきIIいせき

日本歴史地名大系 「沖II遺跡」の解説

沖II遺跡
おきIIいせき

[現在地名]藤岡市立石 沖

昭和五九年(一九八四)分割独立する小野中学校建設に先立って発掘調査された。遺跡はあゆ川とかぶら川の合流とからす川によって形成された沖積地で、地表四〇センチに浅間山噴出の軽石層があり、その下にきめ細かいシルトとよばれる土が約六〇センチ堆積している。このシルトを掘込んで土壙とよばれる穴が一五メートル四方に集中し、土器が発掘された。土器の中には骨粉があり、弥生時代の共同墓地と考証された。この時代は遺体を土葬または風葬してあとから骨を拾って土器に納めて再葬墓とする風習があり、県内では吾妻あがつま岩櫃いわびつ(吾妻町)のものが知られている。しかし沖積地での発見は当遺跡が最初である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む